今回は
『初めて就職した会社は、
実はブラック企業だった!?』
についてです。
就職する前は、
田舎なんて少しブラックな企業ばっかりで
友達も同じような企業に働いていたので
そんな企業が当たり前だと思っていました。
目次
そもそもブラック企業とは?
前回の記事でもお話ししたように
ブラック企業の主な定義はありません。
一般的な特徴として
①労働者に対して極端な長時間の労働、ノルマを課す
(企業全体のコンプライアンス意識が低い)
③このような状況下で労働者に対し過度の選別を行うなどです。
就職の決め手はずばり、実習先だったから!
就活時期になると、
いろんな企業から求人が来ます。
いろんな企業の求人をみて
どこに就職しようか選択を絞っていくと
似たような企業を選んでいることはないですか?
似たような企業を選んで
どちらにしようか迷ってしまった時に
実習先なら少しは仕事内容も分かるし、
そこで働いている人も知っているからと安心して
私は実習先に就職を決めてしまいました。
実習だけでは、その企業の一部しか見えていない!!
実習先ということもあり、
私は色々知ったつもりになっていました。
実習だけでは、
その企業の一部しか見えていません。
本当に良い企業かもしれません。
そうではないかもしれません。
ネットで調べたり、人に聞いたりしても
その情報自体が100%保証できるものではありません。
それは就職してみないことには
分からないのかもしれません。
実際に私がそうでした。
私は企業のほんの一部の部分だけで
判断し、就職を決めてしまいました。
その企業に就職し、働き始めてみると、
あれ?実習してた時と色々違うと
日に日に感じていました。
・有給休は勝手に使えないです。
(使いすぎると呼び出しです。)
・残業代はでません。
(残業する時は定時にタイムカードを切る)
・定期的に会社の物を強制で買わされました。
(もちろん、買わないと呼び出しです。)
・上司からのパワハラ
・退職するのが難しい
(阻止されることが多い) 等
ブラック企業の特徴に当てはめて
今考えてみると、典型的なブラック企業でした。
残業代はない、有休使えない、
もの買わされる、上司からのパワハラ、
退職届受理されない、破られる・・・。
今の職場では、
本当にあり得ないことばかり。
でも実際に働いている頃は、
これくらい当たり前、
どの企業も同じだと考えていました。
あまり考えないようにしていたのか
仕事が大変でそれどころでは
なかったのかもしれないです。
最後に
ブラック企業の主な定義はありません。
一般的な特徴として
①労働者に対して極端な長時間の労働、ノルマを課す
(企業全体のコンプライアンス意識が低い)
③このような状況下で労働者に対し過度の選別を行うなどです。
実習先なら少しは仕事内容も分かるし、
そこで働いている人も知っているからと安心
この認識は間違っているかも!?
実習先というだけでは、
その企業の一部しか見えていません。
本当に良い企業かもしれません。
そうではないかもしれません。
ネットで調べたり、人に聞いたりしても
その情報自体が100%保証できるものではありません。
それは就職してみないことには
分からないのかもしれませんね。
・有給休は勝手に使えないです。
(使いすぎると呼び出しです。)
・残業代はでません。
(残業する時は定時にタイムカードを切る)
・定期的に会社の物を強制で買わされました。
(もちろん、買わないと呼び出しです。)
・上司からのパワハラ
・退職するのが難しい
(阻止されることが多い) 等
こういう場合は、ブラック企業です。
退職しましょう。
※ずるずる仕事を続けてもいいことはほとんどないです。
時間も無駄にしていまいます。
本当にこの仕事がいいのか考える勇気、
モヤモヤしたまま仕事をせず
時には決断する勇気、
やめる勇気を持ちましょう。
この記事がほんの少しでも、
誰かの後押しや手助けになれば幸いです。
最後まで読んで下さり、ありがとうございました。