noopyLife

初心者ブロガーによる自由への旅♪blog必死で勉強中!!

気象庁が発令する警戒レベルとは?

スポンサーリンク

こんにちは。ぬーぴーです。

 

f:id:noopylife:20190531012451j:plain

 

今回は、「気象庁が発令する災害の時の警戒レベルについて」です。

 

今年は、なかなか梅雨入りしないなあ、

もしかしたら熊本は梅雨入りしないのでは?

 

そんなことを考えていたのですが、

6月26日に気象庁より熊本も梅雨入りしたと発表ました。

 

やはり毎年梅雨は、あるのですね(笑)

 

農家さんたちには、恵みの雨になるなあ~と

思っていました。

 

ですが、6月30日の豪雨により

あちこちの川が氾濫、

田んぼも完全浸水していました。

 

最近、ようやくあちらこちらの田植えが終わった頃なのに・・・。

 

まだまだ雨の日が続くようですので、

今回、警戒レベルについて学んでいきます。

 

  目次

 

 

警戒レベルとは?

 

f:id:noopylife:20190603212424j:plain

 

警戒レベルとは、

 

避難勧告等に関するガイドライン」に沿って

 

自治体や気象庁等から発表される防災情報に用いて

 

住民がとるべき行動直感的理解しやすくなるように

 

段階で示したものです。

 

5段階にしてある意味をきちんと理解し、

すぐに行動できるようにしておきましょう。

 

 

 災害レベル1 災害への心構えを高めよう

 

f:id:noopylife:20190630224543j:plain



 

警戒レベル1が発令されたら、

災害への心構えを高めましょう。

 

常日頃から、家族と避難する際の場所避難経路

持っていく物をきちんと確認しておきましょう!

非常用のバックを一つ用意しておきましょう。

 

私は熊本地震を経験して

非常用ものを確認するようになりました。

 

非常食やライト等を入れて目につくところ

置いています。

 

またいつ地震がくるのか怖いので・・・(´;ω;`)

 

警戒レベル2 ハザードマップ等で避難行動を確認しましょう

 

f:id:noopylife:20190630235005j:plain



警戒レベル2が発令されたら、

ハザードマップ等で避難行動を確認する

 

大雨注意報洪水注意報高波注意報が出されるとレベル2となります。

避難する際に慌てなくていいように、

避難行動は早めに見ておきましょう!

(きちんと情報を仕入れ、危険な場所には近づかない

 安全に避難できるように

 

 

警戒レベル3 避難準備が整い次第、避難開始

       高齢者等は速やかに避難する

 

f:id:noopylife:20190701000322j:plain

 

 

警戒レベル3が発令されたら、準備が整い次第、避難開始

高齢者等は速やかに避難すること。

 

高齢者や素早く非難出来ない人は、この時点で避難行動を取りましょう。

早く避難して自分の身の安全を確保することが大切です。

準備出来ていても、逃げ遅れたら意味がありません。

 

大雨警報、洪水警報、高潮警報に切り替える可能性が高い注意報、警戒、氾濫警戒が出されるとレベル3です。

 

警戒レベル4 速やかに避難する

 

f:id:noopylife:20190701001425p:plain

 

警戒レベル4が発令されたら、速やかに避難する

 

道路が冠水、土砂崩れによりすでに避難が困難になってしまう可能性があるので

この状況になる前に避難を完了する(少しでも安全な場所へ)

 

避難指示、避難勧告、土砂災害警戒情報、

高潮警報、氾濫が出されるとレベル4です。

 

警戒レベル5 命を守るための最善の行動をとる

 

f:id:noopylife:20190605032705j:plain

警戒レベル5は、災害がすでに発生しており、命を守るための最善の行動をとる

「自分の命は自分で守る」という意識を持って行動しましょう!

命を守るための最善の行動とは、

この状況で動いてもいいのか、じっと待っておくのがいいのか

それは、状況にもよるので自分で判断しないといけないということです。

 

 

最後に

・警戒レベルとは、

避難勧告等に関するガイドライン」に沿って

自治体や気象庁等から発表される防災情報に用いて

住民がとるべき行動を直感的に理解しやすくなるように

段階で示したものです。

 

・警戒レベル2が発令されたら、

 ハザードマップ等で避難行動を確認する

 

警戒レベル3が発令されたら、準備が整い次第、避難開始

高齢者等は速やかに避難すること。

警戒レベル4が発令されたら、速やかに避難する 

・警戒レベル5は、災害がすでに発生しており、命を守るための最善の行動をとる

 

災害の緊急時にレベルを聞いただけでも、

このレベルはこれをしないといけないと

きちんと理解しておかないといけないですね。

 

特にレベル3の時点でいつでも行動を開始できるようにしたいですね。

 

 

最後まで読んで下さり、ありがとうございました。