noopyLife

初心者ブロガーによる自由への旅♪blog必死で勉強中!!

台風の基礎知識について

スポンサーリンク

この記事は、

台風の基礎知識について

です。

 

f:id:noopylife:20190804192050j:plain

 

毎年、台風シーズンになると

台風が発生した際にテレビなどで

 

「超大型台風」

「猛烈な台風〇号」など

 

とよく耳にすることはないでしょうか。

 

超大型ってどれくらい大きいの?とか

猛烈なってどれくらい強いの?とか

 

疑問に思われた方も中には

いらっしゃるのではないでしょうか?

 

今回は、そんな

台風の基礎知識』を

学んでいきたいと思います。

 

目次

 

台風とは?

 

f:id:noopylife:20190805222849j:plain

熱帯の海の上で発生した熱帯低気圧の内、

最大風速17m/s以上のものを

台風と呼ぶ。

 

国際的には、

最大瞬間風速33m/s以上のものを

タイフーンと呼ぶ。

 

台風は、発生する場所によって

呼び方が異なる

 

サイクロン

→インド洋、南太平洋

ハリケーン

→太平洋(赤道より北、東経180度より東)

台風(タイフーン)

→東アジア周辺の太平洋(赤道より北、東経180度より西)

 

 台風のおおよその勢力を示す目安として

風速(10分間の平均)をもとに

台風の大きさや強さを表す

 

大きさ強風域

風速15m/s以上の風が吹いているか

 吹く可能性がある範囲

の半径で、強さ

最大風速に区分している

 

台風の大きさは2種類に分けられる!

 

f:id:noopylife:20190804130208j:plain

 

台風の大きさは、

大型超大型2種類です。

 

大型台風とは、

風速15m/s以上強風域の半径が

500km~800km未満のものを指します。

 

超大型台風とは、

風速15m/s以上強風域の半径が

800km以上のものを指します。

 

※超大型は日本列島が

ほぼ覆われてしまうくらいの大きさです。

 

猛烈な台風は

最大風速54m/s以上

 

《最大瞬間風速》

54m/s~ 猛烈な

44m/s~ 非常に強い

33m/s~ 強い

~33m/s 表現なし

 

台風の強さは、

中心付近の最大瞬間風速によって

3段階になる

 

1つの基準として

暴風域の基準となる風速25m/s以上になると

人は立っていられない。

通常の速度でも車の走行も困難

 

瞬間的にはそれ以上の暴風が吹く恐れもあります。

 

猛烈な台風ともなれば多くの建物の屋根が壊れ

海岸線の近くでは洪水が発生するといわれています。

 

雨の強さにも要注意!?

 

f:id:noopylife:20190805225214p:plain

 

台風の強さ、大きさは

風との密接な関係があるので

どの程度の強さのなのか分かります。

 

ですが、

雨とは密接な関係ではありません。

 

台風の強さ、大きさに関係ないので

今回の台風はあまり強くないから・・・

雨も降らないだろうという考えは

とても危険です。

 

台風が発生した場合は、

進路・大きさ・強さと

の降り方にも注目!

 

早め早めの対策を心がけましょう。

 

それから、勘違いされることも多いですが、 

台風が予報円に入る確率

 70%と予想されています。

 

※台風は必ずしも予報円の中心を進むわけではありません。

 

台風が日本に上陸するのは7月~9月!?

 

f:id:noopylife:20190805230156j:plain

 

台風は、1年で平均26個発生し、

日本に上陸するのは

その内の3個だといわれています。

 

上陸はしなくても日本の300km以内に

平均11個の台風が接近します。

 

前線が刺激されるなどして

天気が悪くなり、被害がでる可能性も。

 

に台風が多いように感じるのは、

台風が発生する緯度が高くなるためです。

 

日本に上陸する場合のほとんどが

7月~9月です。

 

7,8月太平洋高気圧の勢力が強く

上空の風が弱いことが影響しています。

台風が不安定な経路を取ることが多いです。

 

9月以降になると

南の海上から放射線を描くように

台風が日本を通るため、

大きな災害をもたらす台風が多くなる時期です。

 

最後に

 

f:id:noopylife:20190619234925j:plain

 

熱帯の海の上で発生した熱帯低気圧の内、

最大風速17m/s以上のものを

台風と呼ぶ。

国際的には、

最大瞬間風速33m/s以上のものを

タイフーンと呼ぶ。

 

大きさ強風域

風速15m/s以上の風が吹いているか

 吹く可能性がある範囲

の半径で、強さ

最大風速に区分している

 

大型台風とは、

風速15m/s以上強風域の半径が

500km~800km未満のものを指します。

超大型台風とは、

風速15m/s以上強風域の半径が

800km以上のものを指します。

 

 

猛烈な台風は

最大風速54m/s以上

 

1つの基準として

暴風域の基準となる風速25m/s以上になると

人は立っていられない。

通常の速度でも車の走行も困難

 

台風の強さ、大きさは

風との密接な関係があるので

どの程度の強さのなのか分かります。

 

ですが、

雨とは密接な関係ではありません。

 

台風が発生した場合は、

進路・大きさ・強さ

の降り方にも注目!

 

それから、勘違いされることも多いですが、 

台風が予報円に入る確率70%と予想されています。

 

※台風は必ずしも予報円の中心を進むわけではありません。

 

に台風が多いように感じるのは、

台風が発生する緯度が高くなるためです。

 

日本に上陸する場合のほとんどが

7月~9月です。

 

7,8月太平洋高気圧の勢力が強く

上空の風が弱いことが影響しています。

台風が不安定な経路を取ることが多いです。

 

9月以降になると

南の海上から放射線を描くように

台風が日本を通るため、

大きな災害をもたらす台風が多くなる時期です。

 

私は、台風とタイフーンの違いも知りませんでした。

あと予報円に入る確率が70%だということも…。

 

今年も、台風が発生しております。

台風の備えを忘れずに

早め早めの行動を心がけましょう。

 

 

最後まで読んで下さり、ありがとうございました。