noopyLife

初心者ブロガーによる自由への旅♪blog必死で勉強中!!

熊本の郷土料理「辛子蓮根」とは?

スポンサーリンク

こんにちは。ぬーぴーです。

 

f:id:noopylife:20190531012451j:plain

 

今回は、「熊本の郷土料理、辛子蓮根について」です。

 

熊本の名産、郷土料理の一つといえば辛子蓮根ですよね。

 

辛子蓮根って聞いたことあるけど

あんまりどういうものか知らないし、

食べたことないといわれる方も

もしかしたらいらっしゃるのでは?

 

熊本に来られた際に、

辛子蓮根をぜひ食べてもらいたいと思い、

辛子蓮根について私なりに記事にしました。

 

 

f:id:noopylife:20190619222646j:plain

 

目次

1、辛子蓮根ってどんなもの?

2、意外と知らない辛子蓮根発祥由来

3、蓮根は栄養豊富な野菜?

 

 

 

 

1、辛子蓮根ってどんなもの?

 

f:id:noopylife:20190603212424j:plain

 

辛子蓮根とは、

熊本県の郷土料理で昔から

熊本の一般家庭で正月などに作られていました。

 

辛子蓮根は、

蓮根のシャキシャキとした触感と

つんと鼻にぬけてくる辛子味噌の辛さが特徴です。

 

主に普段の食事の時に食べたり、

酒のつまみとして熊本県内で広く親しまれています。

 

今では、辛子蓮根専門店ができたり、

辛子蓮根のネット通販もあり、

辛子蓮根を購入することが出来ます。

 

辛子蓮根の主な材料は、

蓮根、粉辛子、味噌、はちみつです。

 

作り方は、

まず、蓮根をゆでてから、十分に干して水気を切ります。

 

次に、粉辛子、味噌、はちみつを混ぜ合わせて

ゆでた蓮根の穴に混ぜ合わせた辛子味噌を

詰めて何時間かおきます。

 

辛子味噌が十分に蓮根になじんだら、

卵やうこんで黄色くした衣をつけて

油で揚げます。

 

出来上がりは、黄色いお芋の様な感じで

見た目では蓮根に見えないですね。(笑)

 

2、意外と知らない!?

  辛子蓮根発祥由来

 

f:id:noopylife:20190605020727j:plain

 

辛子蓮根の発祥と由来ってご存知ですか?

 

熊本県民の方でも

意外と知らないよっていう方も

おられるのではないでしょうか。

 

辛子蓮根は、

熊本藩主の細川忠利生来病弱

豊前国耶馬渓羅漢寺の禅僧・玄宅

忠利を見舞った時に、

蓮根を食べるように勧めました。

 

蓮根は、加藤清正が熊本城の外堀に

非常食として栽培していました。

 

そこで藩の賄方だった平五郎が、

蓮根の穴に和辛子粉を混ぜた麦味噌を詰め、

麦粉、空豆粉・卵の黄身の衣をつけて

菜種油で揚げたものを忠利に献上しました。

 

その献上した際に、

蓮根を輪切りにした断面が

細川家の家紋(九曜紋)と似ていたことから

門外不出の料理とされていた伝説があります。

 

3、蓮根は栄養豊富な野菜?

 

f:id:noopylife:20190605032705j:plain

 

蓮根は、日本では「先を見通す」ことに通じて

縁起が良いものとされ、

正月のおせち料理などに用いられています。

 

蓮根は、栄養豊富な野菜なのです。

 

・主な成分は糖質(でんぷん)でエネルギーが高い野菜

 

ビタミンCがとても豊富!

 ビタミンCは熱に弱いけど、蓮根はでんぷんが多いため

 加熱してもビタミンCが残ります。

 

ミネラルが豊富!

 

・不溶性の食物繊維が豊富!

 便通を良くし、大腸がんの予防、

 動脈硬化や高血圧の予防にもなります。

 

・蓮根に含まれるタンニンは、

 消炎、止血作用の効果があるので

 胃潰瘍や十二指腸潰瘍に効果が期待出来ます。

 

このように蓮根は、とても体にいい野菜なんです。

 

もしかしたら、このことを玄宅はよく知っていて

細川忠利に蓮根を食べるように勧めたのかもしれないですね。

 

最後に

f:id:noopylife:20190619234925j:plain

 

辛子蓮根は、熊本県の郷土料理

・玄宅が病弱な細川忠利に蓮根を食べるようにいったのがきっかけ

・細川家の家紋(九曜紋)に似ていて門外不出だった

・蓮根には豊富な栄養がある

(糖質・ビタミンC・ミネラル・食物繊維・タンニン)

 

 

これを機に熊本にお越しの際に

熊本の郷土料理「辛子蓮根」をぜひ食べてみてください!

 

最後まで読んで下さり、ありがとうございました。