皆さん、こんにちは。noopyです。
今回の記事は、私が思う熊本県ってこんなところについてです!
熊本県民である私の視点から熊本の魅力をご紹介します。
この記事を読んで少しでも多くの方が熊本に興味を持っていただけたら幸いです。
1、自然豊かで水がおいしい
2、人におすすめできる観光地がいっぱい
3、人々が優しい
1、自然豊かで水がおいしい
熊本県は、九州地方のほぼ中央に位置し、
東京から飛行機で約1時間30分の場所にあります。
県土の6割が森林で占められており、
北部は標高が高い山々に囲まれて、
私は子供の頃から、
のどが渇いたから蛇口をひねり水を飲むという
水が出てくるのが当たり前だと思って育ちました。
ですが、大人になると蛇口の水が
飲めないところもあることを知りました。
生水は飲めないということを知り、
一旦お湯を沸かして飲んでいることや
ミネラルウォーターを買っている等の話を聞きました。
実際に、私も他県に行った時に水を飲んでくすりのような味がする・・・
これは飲めない。おいしくないと思ったことがありました。
火の国といわれている熊本県は、
それと同様に「水の国」ともいわれています。
環境省が選定する名水百選(昭和・平成合わせて)に
全国で最も多い8か所の名水池が選ばれています。
熊本市の水道水は、100%地下水で全国でもトップクラスです。
熊本に来たらぜひ、おいしい水を飲んでみてください。
2、人におすすめできる観光地がいっぱい(熊本城、阿蘇山、阿蘇神社等)
今回は2つの有名な観光地をご紹介したいと思います。
まず、武者返しで有名な熊本城(別名:銀杏城)
今現在は、熊本地震で被害をうけた場所の復興作業中ですが2019年10月5日から特別公開(一般公開)がスタートします。※原則として復興工事のない日曜日、祝日のみの公開になるそうです。詳しくは、熊本城公式サイトでご確認ください。
次に、九州中央部、熊本県の阿蘇地方に位置する活火山の阿蘇山。
外輪山と数個の中央火口丘から成り、世界最大級の広大なカルデラ地形(鍋型)を形成しています。
日本の山で初めて外国の文献に記載され、当時からその名を世界にとどろかせています。
中岳にある阿蘇中岳第一火口は、間近で活火山活動を体感できる世界でもまれな観光地です。世界に誇るエメラルドグリーンの湯だまりをご体感下さい。
3、人が優しい
どこに行っても知らない人と仲良くなります。
隣近所から野菜がもらえます。(私が田舎暮らしだからかも・・・)
それから熊本弁ってありますよね。
例)たいぎゃうまかとば食いよらすばい
(かなりおいしいものをたべられていますね)
他県の人が聞くと早口で怒っているように聞こえてしまうとか・・・
いきなり熊本の人に熊本弁で話しかけられてもそれは決して怒っていません。(笑)
普通に熊本の人からしたら普通に話しかけているだけなのです。
気楽に会話しましょう。皆さん、どこに行っても声をかけられます。
おしゃべりが大好きな熊本県民です。
最後に
1、自然豊かで水がおいしい
2、人におすすめできる観光地がいっぱい
3、人々が優しい
以上が私が思う熊本県ってこんなとこでした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。