こんにちは。ぬーぴーです。
今回は、
「ガソリンの給油口がどっちについているか
一瞬で見分ける方法」についてです。
ガソリンスタンドについて給油口右と左どっちだったっけ?って
迷ってしまうことありませんでしたか?
窓やドアを開けて確認したことはありませんか?
今回は、給油口を一瞬で見分ける方法と
意外と知らないガソリンスタンドや車のお話について
元店員である私がまとめてみました。
目次
給油口は、給油機アイコンの三角の矢印が付いてるほうにある
給油口は、給油機アイコンの三角矢印がついてるほうです。
上の写真だと給油口は、左側です!
この三角何だろう?って疑問に思ったことはないですか?
私はあります。(笑)
知ってる人に意味を教えてもらって
便利だな~って感動しました。
古い車には、三角矢印がないものもあります。
その場合は、車のマフラーの反対側にあると覚えてください。
国産車のほとんどが車のマフラーの反対側です。
その理由は、最も熱を発するマフラーから
引火のリスクを避けるために距離を離してあるからです。
車のメーカーによって給油口の位置が違うため、
すべての車がそうであるとは言い切ることはできませんが・・・。
意外と知らないスタンドや車のお話
セルフスタンドでも監視義務があり、許可ボタンを押さないと油は出てきません。
セルフスタンドですぐに油が出てこなかったことないですか?
セルフでも監視義務があるため、油種とカメラでの目視確認をしてから
許可ボタンを押さないと油はでないようになっています。
店員が忙しそうな時はイライラせずに、気長に待ちましょう。
「静電気除去パッドに触れてから給油をしましょう」というアナウンスがあり、バンバン強めにパッドを叩かれる方がいます
あのパッドはほんのちょっと触るだけでも
体に溜まった静電気を逃がして引火の防止になります。
あまり強く叩くとパッドが壊れるのでやめましょう。
給油する際は、必ず車のエンジンを停めてください!
よく「暑いから」「寒いから」「なぜ?」って言われます。
お客さんに逆切れされたこともあります。
ですが・・・本当に危ないんです。
エンジンをかけっぱなしで給油すると
引火や爆発の可能があるからです。
確かに確率はものすごく低いかもしれませんが、
店員だけではなく、
他のお客様まで危険にまきこんで大惨事になるかもです。
危ないので本当にやめましょう。
タイヤの空気圧、適正ですか?(月に1回点検)
タイヤの空気は月に1回点検してください。
運転席側のドア開口部等の目立つところに
適切な空気圧が記載されているシールが
貼ってあります。
(自分で見て分からない時は店員に聞いて下さい)
タイヤの空気圧が適正でないと
タイヤの空気が多すぎると
タイヤが傷む、跳ねるような感じで乗り心地が悪い
タイヤの空気が少なすぎると
発熱による損傷、スリップしやすい、燃費の悪化
摩耗したり、最悪の場合はバースト(破裂)です。
最後に
・給油口は、給油機アイコンの三角の矢印が付いてるほうにあります
・セルフスタンドでも監視義務があり、許可ボタンを押さないと油は出てきません
・あのパッドはほんのちょっと触るだけでも
体に溜まった静電気を逃がして引火の防止になります
・タイヤの空気圧、月に1回点検をしましょう
新たに思ったことや学んだことは、随時更新していきたいと思います。
最後まで読んで下さり、ありがとうございました。