こんにちは。ぬーぴーです。
今回は「給油ランプがついてから何キロ走れる?」です。
車を走行中に給油ランプがつくと焦ることないですか?
私は給油ランプがつくと、
どれくらい走ることができるのか今まで知らないかったので
すぐ止まってしまうと思っていて、
いつ車が止まるのかいつも心配でした。
必死でスタンドを探した経験があります。(笑)
目次
給油ランプがついてから大体50kmの距離を走れる?
車種や運転の仕方などにもよりますが、
給油ランプがついてから大体50kmくらいの距離を走ることが
出来ると言われています。
給油ランプがついてから大体50kmという根拠は、
ガソリンスタンドを備えたSA(サービスエリア)が
大体50km間隔で設置されているからなのです。
つまり、高速で給油ランプがついた時に
最寄りのSAのガソリンスタンドで給油出来るということですね。
これを知るとそこまで慌てる必要はなくなりますね。
落ち着いて運転し、心に余裕をもって
ガソリンスタンドで給油しましょう。
ただし、この50kmごとにガソリンスタンドという基準は昔の基準なので
現在の高速道路では、それ以上に
ガソリンスタンドがあるSAにたどりつくまでに
距離があるところもあるので注意が必要です。
ガス欠をしたときは、ロードサービスを呼ぼう
走行中にガス欠を起こすと車にもダメージが・・・・。
なるべくガス欠しないようにこまめにガソリンを補給しましょう。
もしガス欠を起こしてしまったら、
安全な場所に車を停めて、
JAFなどのロードサービスを呼びましょう。
最後に
・給油ランプがついてから車が走れる距離は約50km
・こまめに給油しましょう
・ガス欠は車にもダメージがあります
・ガス欠を起こしてしまったらJAFなどのロードサービスを呼びましょう
最後まで読んで下さり、ありがとうございました。