今回は
『秋分の日ってなに?』
についてです。
9月は祝日が2回あります。
一つは「敬老の日」、
もう一つは「秋分の日」です。
敬老の日は、身近で考えると
おじいちゃんやおばあちゃん、
近所のお年寄りを敬愛し、
長寿をお祝いする日です。
では、秋分の日は
どういった日なのでしょうか。
今回は、秋分の日の由来や意味を
記事にまとめてみました。
目次
秋分の日ってなに?
秋分の日は、
「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ。」
日として国民の休日となっています。
秋分の日は彼岸入りと彼岸明けの中間に
ある「彼岸の中間」とも言われています。
太陽が真東から昇って、
真西に沈み、昼と夜の長さが
ほとんど同じ長さになる日です。
この日を過ぎると
「暑さ寒さも彼岸まで」というように
厳しかった残暑も少しずつ涼しくなり、
秋の夜が長くなっていきます。
秋分の日は、祖先への感謝の日!
「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ。」
とあることからも分かるように
祖先への感謝を込めて
お墓参りをしたり仏壇にもお供えをします。
秋分の日をただの祝日ととらえず、
仏壇にお供え物をしたり
家族みんなでお墓を掃除して
季節の花を供えて
お墓お参りをしたり
祖先への感謝を述べる
いい機会かもしれませんね。
また、お墓参りに行けずとも
祖先への感謝や亡くなった人を
思い出す時間を少しでもとると
ご先祖様も喜ぶかもしれません。
秋季皇霊祭ってなに!?秋分の日との関係は?
秋分の日は、
昭和23年(1948年)に
祝日として制定されました。
ですが、それ以前に
明治11年(1878年)に制定された
「秋季皇霊祭」(しゅうきこうれいさい)
という祝日が秋分の日にあたりました。
秋季皇霊祭とは、
歴代の皇族の霊を祀る宮中の儀式です。
しかし、戦後の制度改革で、
現在の秋分の日となりました。
覚えておくと便利!秋分の日は毎年22日?23日?
毎年、秋分の日が
22日なのか23日なのかを
判別する方法は、
その年がうるう年か
そうでない年か
によって決まっています。
※うるう年は4年に一度、
2月29日を入れて暦を調整する日のことです。
・うるう年の秋分の日→9月22日
・うるう年ではない年の秋分の日→9月23日
となります。
うるう年かそうではない年かで決まっているので
覚えやすいですね。
最後に
秋分の日は、
「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ。」
・うるう年の秋分の日→9月22日
・うるう年ではない年の秋分の日→9月23日
となります。
彼岸入りと彼岸明けの中間に
ある「彼岸の中間」とも言われています。
太陽が真東から昇って、
真西に沈み、昼と夜の長さが
ほとんど同じ長さになる日です。
秋季皇霊祭とは、
歴代の皇族の霊を祀る宮中の儀式です。
しかし、戦後の制度改革で、
現在の秋分の日となりました。
秋分の日は、
祖先への感謝を込めて
お墓参りをしたり仏壇にもお供えをします。
秋分の日をただの祝日ととらえず、
仏壇にお供え物をしたり
家族みんなでお墓を掃除して
季節の花を供えて
お墓お参りをしたり
祖先への感謝を述べる
いい機会ですね。
また、お墓参りに行けずとも
祖先への感謝や亡くなった人を
思い出す時間を少しでもとると
ご先祖様も喜ぶかもしれませんね。
最後まで読んで下さり、ありがとうございました。