noopyLife

初心者ブロガーによる自由への旅♪blog必死で勉強中!!

非常用持ち出し袋って実際なに入れてるの?

スポンサーリンク

今回の記事は

非常用持ち出し袋って、

 実際なに入れてるの?』

についてです。

 

f:id:noopylife:20190909194559j:plain



 

地震津波・土砂災害・火災等一分一秒を争うの時に

何を持っていくか考えている暇はありません。

 

いつも目立つところに置いておき、

緊急時にぱっとつかんで

走って逃げることが

できるようにしておきたいものですよね。

 

常、日頃から自然災害の避難時に

 

何を持って避難しよう?とか

 

実際に非常用持ち出し袋に日頃から

何を入れておけばいい?

 

と思ったことはありませんか。

 

非常用持ち出し袋をきちんと準備して

玄関先などの目立つところに

用意しておくことが大切です。

 

今回はそんな疑問を、

記事にしてまとめてみました。

 

目次 

 


非常用持ち出し袋とは

 

f:id:noopylife:20190605020727j:plain

 

 非常用持ち出し袋とは、

 

災害が起こって避難するときに

自分が持ち出す、

当面自分が最低限必要だと思ったもの

入れておく袋。

 

自分の体力になった大きさ・重さのものを

両手が使えるよう背負えるもので

すぐに持ち出せる場所に保管しておく。

 

消防庁が公表する非常用持ち出し袋の中身について

 

f:id:noopylife:20190909200035j:plain

 

消防庁では、非常用持ち出し袋に入れる

20品目を最低限必要な防災グッズ

として挙げています。

 

印鑑・現金・救急箱

貯金通帳・懐中電灯・ライター

缶切り・ロウソク・ナイフ

衣類・手袋・ほ乳びん・

インスタントラーメン・毛布・ラジオ

食品・ヘルメット・防災ずきん・電池・水

 

以上の事を基本にして非常用持ち出し袋の中身を

考えていきましょう。

 

実際に非常用持ち出し袋に入れる必要最低限のもの

 

f:id:noopylife:20190625220528j:plain

 

・身に着けて移動するもの

ヘルメット、防災ずきん、

 靴(理想は登山用 がれき等を踏み抜かないように

 手袋や軍手、マスク、雨具(レインコートやポンチョ)

 ※リュックの近くに置いておく。

 

防災グッズ

地図、ラジオ、ケータイ充電器、応急手当セット、

 ウエットティッシュ、ビニール袋(大小)、

 防寒対策セット、着替え1セット、懐中電灯、電池等

 免許証・健康保険証のコピー1枚

 

リュック

両手がふさがらない、見栄えがよいオシャレなもの

 機能面では、反射材付き、防水

 ショルダーベルトのクッション性

 リュックの前の方のポケットは

 何もいれないこと!!

 ※避難するときに貴重品などを

  さっと入れるスペースとしてあけておく

 

見栄えが悪いとついつい奥の見えないところに

しまってしまい、緊急時に見つからない・・・

なんてことにもなりかねません。

 

見た目がよく、オシャレなリュックなら

玄関先に置いていても気にならないはずです。

 

緊急時にぱっと持ち出せるようにしましょう!

 

・非常食

→1人2~3食分+おやつ

 食品は、手軽に食べれるものが安心です。

 例)カンパン、チョコレートやカロリーメイト、ビスケット

 

・飲料水

→500mlのペットボトルで2、3本    

 ウィダーインゼリーなどを1、2個程度

 

※非常食や水は、あくまで避難時に

 摂取するための必要最低限の量です。

 

・個人的に必要なもの(体の一部)

眼鏡(コンタクトレンズ)、常備薬、杖等

 

 絶対ないと困りますよね。避難場所では手に入りにくいです。

 できるだけリュックにスペアを入れておきましょう。

 

・赤ちゃん用品、女性用品

→赤ちゃんオムツやミルク、女性は生理用品など

避難所では入手しづらい道具も

少しはリュックに入れておきましょう。

 

・現金、貴重品

(印鑑、貯金通帳、思い出の品)

現金や貴重品は、余裕がある避難時のみに

持ち出すようにしてください。

 

火災や津波が迫っている時は一分一秒を争うため

リュックのみをぱっと持ち出して逃げてください。

 

 

※印鑑、現金、貯金通帳などの貴重品は、

前もってリュックに入れておけないので

いつも置いている場所を把握しておきましょう

 

 

 

最後に

 

f:id:noopylife:20190605032705j:plain

 

・身に着けて移動するもの

ヘルメット、防災ずきん、

 手袋や軍手、マスク、雨具(レインコートやポンチョ)

 ※リュックの近くに置いておく。

 

防災グッズ

地図、ラジオ、ケータイ充電器、応急手当セット、

 ウエットティッシュ、ビニール袋(大小)、

 防寒対策セット、着替え1セット、懐中電灯、電池等

 免許証・健康保険証のコピー1枚

 

リュック→機能面では、反射材付き、防水

 ショルダーベルトのクッション性

 

見た目がよく、オシャレなリュックなら

玄関先に置いていても気にならないはずです。

緊急時にぱっと持ち出せるようにしましょう!

 

・非常食→1人2~3食分+おやつ

 食品は、手軽に食べれるものが安心です。

 例)カンパン、チョコレートやカロリーメイト、ビスケット

 

・飲料水→500mlのペットボトルで2、3本    

       ウィダーインゼリーなどを1、2個程度

 

※非常食や水は、あくまで避難時に

 摂取するための必要最低限の量です。

 

・個人的に必要なもの(体の一部)

眼鏡(コンタクトレンズ)、常備薬、杖等

 

 絶対ないと困りますよね。避難場所では手に入りにくいです。

 できるだけリュックにスペアを入れておきましょう。

 

・赤ちゃん用品、女性用品

→赤ちゃんオムツやミルク、女性は生理用品など

避難所では入手しづらい道具も

少しはリュックに入れておきましょう。

 

・現金、貴重品

(印鑑、貯金通帳、思い出の品)

現金や貴重品は、余裕がある避難時のみに

持ち出すようにしてください。

 

火災や津波が迫っている時は一分一秒を争うため

リュックのみをぱっと持ち出して逃げてください。

 

非常用持ち出し袋はあくまで避難する際に

最低限必要なものを入れておきましょう。

 

 

最後まで読んで下さり、ありがとうございました。